「クレーマー」の正体とは!?老人ホームで女性職員殺害の事件で思うこと

2021年11月18日の記事です。

老人ホームで女性職員殺害か 入居男性も死亡、大阪府警が関連捜査(朝日新聞デジタル)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c874df463861cf6ca8efca35f7ed9e534a7e394 


痛ましい事件ですが、
ちょっと思うことを書いてみます。


ちなみに私の親戚には介護職員がいます。

介護職あるある


まず、
利用者さんに怒鳴られたことのない介護職員、またはそんな現場を見たこと無い介護職員は存在しないんじゃないでしょうか?というくらい日常と言いますか、
威圧されたり、癇癪を起されたりといったシーンは
介護職経験者であれば誰しも経験済みだと思います。


利用者から蹴られるなどの暴力を受けたことも普通にあるでしょうし、
女性だと利用者の男性に胸を触られたりとかも聞きますね。

まぁこれはよく知られた話です。



気に入らないと怒鳴ったり、他の職員に代われ!と威圧する。
日本中どこの介護事業所でもよくある、"介護職あるある"です。


当然、介護職員としては介護するためにやっているだけですし、
介護職員の多くは介護の資格所持者で、専門的な知識と技術を持った人たちです。


「利用者のためにできることは何か?」
介護職員はそれを真剣に考えている介護のプロの人たちです。

人はなぜ癇癪を起こす?


感情をコントロールできないのは
感情を司る偏桃体を前頭葉がコントロールできないためで、
脳が委縮している人は不安になると自分の身を守るために防御反応として
「怒り」の感情を使うわけです。

「怒り」とは自分の大切な何かを守る防御反応なんですね。
認知機能が下がっているので
不安になる必要なんてないのに、その判断もできないし
不安の制御もできないのです。

つまり癇癪を起したり、不安になるのは頭(前頭葉)が弱いということです。

人間性に問題がある人が多い世代


私の親戚には介護職員がいます。

私の親戚の介護職員から聞いた話ですが、
職場のベテランの人たちからよく言われるのが


「今の70代は人間性に問題がある人が非常に多い。
今の80代、90代とかはまだマシ。60代後半、70代がとにかく厄介で大変。
今後この世代の人たち(の介護)が増えるので、
これからの介護従事者はとても苦労するだろう」

とのことです。
なんか分かるわぁという話ですが、
この話は確かに警視庁のデータ※と一致します


具体的には昭和20年代前半から昭和45年の間に生まれた人』ですが
この世代は突出して犯罪発生率が高いことで知られています。


※理由については後述します。


たくさんの高齢者を見てきて、実際に現場で感じたご意見なので説得力がありますね。もちろん全員ではありませんが、この世代の人間には昔から要注意だなと思っていたので個人的には納得です。「でしょうね」という感じ。


※犯罪者が多い層が昭和20年から昭和45年の間に生まれた人が圧倒的に多く
反社会的な人間が他の世代に比べケタ違いに多い。

個人的に思うこと

私自身も今の高齢者に対し良いイメージを持っていません。


正直に言うと、
「今の高齢者たちは何10年と生きてきたくせに
精神的に何の成長もしていない人たちばかりで
時代的に人間性の質の低い人が多いですが、
たまに良い人がいる」というのが個人的な印象です。


良い人もいます。
素晴らしいご家族さんもたくさんいらっしゃると思います。
ですが、利用者やそのご家族でクレーマーのような人が多いのも事実だと思います。


介護職員に対しキツく当たる人たちですね。


クレーマーの利用者と家族とは?


個人的な推測ですが、理由はシンプルで


金が無いからだと思います。



なぜクレーマーかというと
金が無いから損をしたくなくて(損失回避バイアス)
要求が多く、当たりがキツいわけです。


求める水準が高かったり、
なるべく元を取ろう取ろうとする貧者の思考ですね。


なぜお金がないかというと「賢くないから」です

お金の管理や感情のコントロールもできてこなかったので
根本的に知能も低いわけです。
さらにお金がないとIQも著しく下がります。
びっくりするくらい下がります。

なので、

◆要求の多い家族や当たりのキツい家族、利用者ほど以下の傾向があると思われる
①状況的に追い詰められている(選択肢がない)
②金が無い
③頭が悪い


・・・と推察できます。



余裕が無いんです。
もっと言うと、
未来のことを何も考えず何も学ばず何も積み重ねず適当に生きているから
自分から余裕のない未来の環境を作って
余裕のない今の状況に対し直前になって慌てふためいて
周りに喚き散らしているに過ぎない、んですが。
今の若い世代と比べ圧倒的にチャンスに恵まれ経済的に有利なのにも関わらず。


まぁ逆に言うと
富裕層がおおらかで優しく良い人が多いのもそういうことだし、
既婚者がモテるのもそういうことですね。

「余裕がある」わけです。
選択肢があるんです。


富むものほど富み、貧者ほどより貧しくなる、そのまんまの構図です

オランダの食糧危機の話

昭和20年代前半から昭和45年の間に生まれた世代突出して犯罪発生率が高い』


の勝手な推測ですが、
戦後というのが影響しているのかな?なんて思います。


確か1944年にオランダで食糧危機があり、
その際に生まれた子供を調べると肥満が多かったことが分かったのです。

胎内で飢饉を経験したひとは肥満になりやすい」というデータです。

ここでさらに
反社会的な行動も著しくみられたそうなんですね。
精神的に異常な人が多かったそうなんです。

それもかなり。


やはり戦後は環境的に恵まれなかったと思うので、
個人と言うよりも環境の影響が強く、
しょうがないことなのかななんて思ったりしますが、

今後の介護職員は大変かもしれません。

人気の投稿