【人の見極め方】協調性、外向性が高い人って?

協調性、外向性とは?


脳は常に楽をしたがります。

頭が弱い人は自分の頭で考えるのを嫌がります。
脳がしんどがっているのです。

例えば書類の整理だとか、手続きとか、
そういった難しいことを苦手とします。
それに耐えられるだけの脳のパワーが無いのです。



そうすると益々難しいことを拒否しようとします。
頭を使う行為をどんどん避けます

脳は筋肉と同じで使うと発達しますが使わないと衰えていきます。

前頭葉という脳領域が衰えると
大脳辺縁系という本能の部分が制御できなくなってくるので
頭を使わないで生きていくとより本能的になってきます。


大脳辺縁系は「人と繋がろう」という指令を強く出してきます。
前頭葉というブレーキが弱まるとそれは強く出てきます。

また前頭葉は論理的思考能力、問題解決能力を司りますので
それが弱いということは問題解決能力が低いことも意味します。


人間の身体は狩猟採集民時代から変わってませんから
狩猟採集民時代に問題解決能力が低いと
食料がゲットできないので死んでしまいます。

頭が悪いと生存確率が下がるから、
脳が「人と繋がろう」という指令を強く出すことで
生存確率を上げようとするわけです。

これが協調性外向性の正体


ようは
頭が弱い人ほど人と繋がろうとする欲求が強いわけです。

一言でいうと「無能の生存戦略」というわけです。
おばちゃんの井戸端会議なんかがそうですね。

なんで外向的な人って偉そうなんだろう?

おそらく、
上記の人と繋がらないと(死の)不安に襲われることと、
ダニングクルーガー効果だと思うのです。


ダニングクルーガー効果は頭が悪い人ほど自己評価が高くなる、というやつです。


自己評価が高いので
実際の自分をすごいやつだと間違えて認識しているのです。

田舎のヤンキーの成人式がまさにそれですね。
自信満々に大きな態度で偉そうにしている映像なんかがありますが、

大きな態度で偉そうにしているぶんだけ知能が低いわけです。



だから田舎のヤンキーは家族を大事にするんです。
無能なので群れてないと自分が死んでしまう確率が上がるからです。

人に優しいのでも、家族思いでも何でもありません。
ただ無能だから生存確率を上げる、それだけです。

人間性じゃありません。本能です。
いいやつとか関係ないわけです。

成長とは?


上記のような人は
現状の自分を正確に認識できていないので
人間としての成長スピードも遅いです。


例えば腕立て3回しかできないのに
100回できると勘違いしていると、
努力の仕方をまちがえますよね?


つまり頭のよくない人ほど性格は大きく変わらない。
成長しない。高齢者なのに精神は幼稚だったりします。

まぁこれは人によると思います。


成長と言うのは
今の自分をありのまま受け入れることで
正しい努力の仕方が分かるので、
向上できるわけです。

今の自分をありのまま受け入れることが成長のファーストステップなのに
それができない人は何の成長も見込まれないということです。




なーーーーんて思います。

人気の投稿